ここでは全国の神社仏閣のバリアフリーマップ・駐車場・写真・歴史と周辺観光について紹介している「車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅」のアイキャッチ画像の写真をダウンロードできます。ただし、境内への立入りに入場料が必要な施設は除きます。
宮地嶽神社は、福岡県福津市の旧県社で、宮地嶽三柱大神を祀っています。神域は広大で、神社奥の宮には国宝指定の金銅製の冠などが出土した古墳があるなど、古くから信仰の中心であったことが知られます。
所在地:福岡県
キーワード:九州地方,福岡
リンク:【車椅子の旅】宮地嶽神社
宗像大社は、福岡県宗像市の旧官幣大社です。御祭神は市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の「宗像三神」で、陸の「辺津宮」のほか、沖ノ島、大島に「沖津宮」、「中津宮」が鎮座しています。古来、海上安全の神として崇敬を受けており、銅鏡など多数の祭祀遺物が発掘された沖ノ島は「海の正倉院」とも呼ばれます。
所在地:福岡県
キーワード:世界遺産,九州地方,式内社,福岡
リンク:【車椅子の旅】宗像大社
英彦山神宮は、福岡県添田町の旧官幣中社で、御祭神は天忍穂耳命です。かつては修験道場として隆盛を極め、「三千八百坊」といわれる多数の僧坊を擁していました。江戸時代には霊元上皇から「英彦山」の称号を授けられています。山上の奉幣殿は国指定重要文化財で、車椅子でもスロープカーで登拝が可能です。
所在地:福岡県
キーワード:九州地方,福岡
リンク:【車椅子の旅】英彦山神宮
太宰府天満宮は、福岡県太宰府市の神社で、「学問の神様」菅原道真公を祀る全国12000社の総本宮にあたります。参道には名物の梅ヶ枝餅を売る茶店が並び、受験生や観光客が多く訪れます。梅の名所であるとともに、菖蒲、楠、紅葉など四季を通じて豊かな自然に浸れます。隣接地には九州国立博物館もあります。
所在地:福岡県
キーワード:九州地方,福岡
リンク:【車椅子の旅】太宰府天満宮
八坂神社は、福岡県の小倉城内にある神社で、映画『無法松の一生』で有名となった例祭は、京都の祇園祭、博多の博多祇園山笠とともに「全国三大祇園」に数えられます。もとは小倉城主・細川忠興が領内の総鎮守として建立したもので、明治時代に城内に遷座しました。
所在地:福岡県
キーワード:九州地方,福岡
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に鎮座し、「日本三大稲荷」のひとつに数えられます。鹿島藩主夫人の萬子媛が稲荷神を勧請したことに始まり、その諡号をとって「祐徳稲荷」と呼ばれるようになりました。極彩色の総漆塗りの本殿から「鎮西日光」の美称があるのとは対照的に、石壁山上の奥の院は岩場が続き、さながら山岳霊場の趣きです。
所在地:佐賀県
キーワード:九州地方,佐賀,稲荷
リンク:【車椅子の旅】祐徳稲荷神社
阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にある肥後一の宮で、主祭神は阿蘇開拓の神である健磐竜命です。神体山である阿蘇山火口を上宮、当社を下宮と呼びます。楼門は日本三大楼門のひとつで、重厚な雰囲気があります。謡曲に登場する境内の「高砂の松」は、縁結びに効験ありとされています。
所在地:熊本県
キーワード:一の宮,九州地方,式内社,熊本
リンク:【車椅子の旅】阿蘇神社
宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国政に関わります。朱塗りの本殿は「八幡造」とよばれる独特の様式で、国宝に指定されています。
所在地:大分県
キーワード:一の宮,九州地方,八幡,国宝建築,大分,式内社
リンク:【車椅子の旅】宇佐神宮
高千穂神社は、天孫降臨神話の残る高千穂の地に鎮座する古社です。境内はそれほど広くはないものの、うっそうとした杉林に覆われています。毎夜、観光神楽が舞われており、近隣の温泉街からバス等で多くの観光客が訪れます。
所在地:宮崎県
キーワード:九州地方,国史見在社,宮崎
リンク:【車椅子の旅】高千穂神社
鵜戸神宮は、宮崎県日南市の神社で、主祭神は鵜草葺不合命。本殿は日向灘に面した洞窟内にあり、参道石段を下って参拝する「下り宮」という珍しい形式。海に浮かぶ「亀石」の穴に素焼きの「運玉」を投げ入れ、穴に入ると願い事が叶うといわれています。
所在地:宮崎県
キーワード:九州地方,宮崎
リンク:【車椅子の旅】鵜戸神宮
天岩戸神社は、『日本書紀』にある天照大御神の天岩戸伝説を伝える神社です。東本宮と西本宮があり、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っています。近くには天照大御神の岩戸隠れの際に神々が相談した場所とされる天の安河原があり、神々しい雰囲気があります。
所在地:宮崎県
キーワード:九州地方,宮崎
リンク:【車椅子の旅】天岩戸神社東本宮
天岩戸神社は、『日本書紀』にある天照大御神の天岩戸伝説を伝える神社です。東本宮と西本宮があり、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っています。現在は西本宮のほうに常駐の社務所があります。近くには天照大御神の岩戸隠れの際に神々が相談した場所とされる天の安河原があります。
所在地:宮崎県
キーワード:九州地方,宮崎
リンク:【車椅子の旅】天岩戸神社西本宮
霧島神宮は、鹿児島県霧島市にある旧官幣大社。御祭神は瓊瓊杵尊など天孫降臨神話にゆかりの神々です。霧島山の噴火でたびたび炎上しており、朱塗りが鮮やかな正徳5年(1714)再建の現社殿は国の重要文化財です。霧島温泉郷にほど近く、境内の杉木立に霧が立ち込める幻想的な風景もみられます。
所在地:鹿児島県
キーワード:九州地方,式内社,鹿児島
リンク:【車椅子の旅】霧島神宮